トップページ >
23/09/03 00:34
少し前にもノソジアミソカラーをご紹介していましたが、また新たな種類のノソジアミソカラーが入りましたのでお知らせいたします。
まず、その前にジアミソを知らない方の為に少しだけ説明させていただきます。
ジアミソとは、パラフェニレンジアミソと呼ばれる化学染料の事です。少量の色素で濃く色を出せたり、色々な色調を簡単に作ることが出来るので、ほとんどのアルカリカラーに使われています。
ですが、最近はジアミソが原因で、アレルギー反応を起こす方が増えています。いちどアレルギー症状が現れると、かぶれたり、かゆみが出たり、ひどい方は顔が赤くなって腫れてしまったりしてしまいます。
そんなジアミソアレルギーの方の為の、ジアミソ使用0%の頭皮に優しいアルカリカラー剤です。
※こちらのカラーは中明度の白髪染めのみの取り扱いです。
色味だけを入れるノソジアミソカラー(マニキュアや、ザクロペインター)などは今までも取り扱っていましたが、今回のノソジアミソカラーは、一般的な、白髪染めと同じ染め方のアルカリのカラー剤です。ジアミソの代わりの染料が使われているのでジアミソアレルギーの方でも安心です。
ただ、過酸化水素や、アルカリは使用しているのでジアミソアレルギーではなくても敏感肌の方で合わない方もいらっしゃると思います。
カラーリングでのトラブルも、アレルギーなのか、かゆみや刺激を感じやすい肌なのかの判断は私たち美容師では難しい所もありますので、まずはパッチテストでお試し下さい。
それぞれのカラー剤には、メリットデメリットがあります。自分に向いているカラー剤がわからない場合もぜひご相談下さいね。
23/06/26 23:42
毎年梅雨入りしてからストレートカールや縮毛矯正のメニューをされるお客様が増えますが、
今回はsottoでしている縮毛矯正のメニューの種類をご紹介したいと思います。
現在sottoでは4種類の縮毛矯正メニューがあります。
1.アルカリ縮毛矯正
2.酸性ストレート
3.プレミアムストレート
4.極上プレミアムストレート
です。
1以外の2.3.4はどれも酸性になります。が、
どう違うのか。
まず、酸性ストレートとはいわゆる昔からあるストレートと
違って酸性なので、毛髪の膨潤を抑えつつ薬を浸透させることで
毛髪内部のものがなくなりにくく、仕上がりがパシッとした仕上がりではなく、天然ストレートのような柔らかさがでます。
そして、アルカリ性のものより髪のダメージの負担が少ないです。
3.のプレミアムストレートとは少し難しいお話になるのですが、お客様一人一人の髪のダメージにあわせて薬剤の中にある
還元剤の強さなども技術者が判断し、調合して癖の伸びや、ダメージを与えないように調整していきます。
洋服でいえば、フルオーダーみたいなものです。
そして、4.の極上プレミアムストレートですが、
2や3のプレミアムストレートの中に髪質改善成分が入っていると思って下さい。
極上プレミアムストレートには、活性ケラチンとジマレイン酸という髪に良い酸が入っています。
肌で例えるならヒアルロン酸のような髪に入れる酸です。
活性ケラチンとは毛髪にss結合するケラチンで高いダメージ補修力があります。
ジマレイン酸は毛髪内部のss結合や活性ケラチン同士を架橋し
強度アップ、ダメージ保護をします。
特に4の極上プレミアムストレートは細い毛の方やダメージが気になっている方はかなり手触りが違うのが分かると思います!
ここまで長くなりましたが、読んで頂いたお客様ありがとうございます。
これからの湿気や汗をかいたりで
髪で嫌な気分にならない様に乗り切りましょう!!
23/04/12 16:23
こんにちは!スタイリストの北島です。
今月のオススメアイテムは新しく出た
「HAIR U」です!
・チューブから出してからはグリースの質感で、手のひらの体温で伸ばしていくとオイルのような質感に
・しっとりと、それでいて手や髪に馴染みの良いテクスチャー
・天然素材成分配合で毛髪の保湿やツヤ出しも
【こんな方におすすめ!】
・オイルだけだと、時間が経つにつれてウェット感が薄れドライヘアになってしまう方
・ジェルやワックスだけだと、ツヤ感が足りず不自然なヘアスタイルになってしまう方
【香り】
爽やかなシトラスとペアー、ベリーを合わせたフルーティなトップノートから、ダマスクローズやスズランの上品なフローラルとムスクの甘さのあるミドルノートへ。落ち着きのあるアンバーで優しく包み込むようなラストノートで、つけ始めから飽きなく香りを楽しめます。
※香りが気になる方は無香料タイプがおすすめです
【成分】
サトウキビ由来のシュガースクワランオイルを添加し、オイルいらずのスタイリング剤に仕上げました。
また、シュガースクワランオイルだけでなく、ハチミツ、ホホバ種子油、シアバター、ヒアルロン酸、コラーゲンなども配合されており、毛髪の保湿やツヤ出しを、天然素材の特性を活かして実現しています。
【使用方法】
手のひらに適量をとりクルクルと温めいただくとオイルに変化していきます。ウェットな髪にまとめたいときはオイルを髪全体に馴染ませ、ピンポイントでしっかりセットしたい場合は、チューブから出した状態で仕上げていただくのがおすすめです。
是非気になる方はスタッフにお尋ね下さい(^^)
23/03/23 13:18
過去の記事に【レブリン酸トリートメント】
の紹介をさせて頂いてます。
今回は、それをもたせる為に使うシャンプーとトリートメントの紹介です。
毎日のシャンプーで、髪の中に入ってる酸がとれていきます。
月一回のペースでお店で、このトリートメントをするのが1番良いのですが、それが難しい方には、このヘアケア商品で維持する事が可能になります。
仕上げにオイルを使う方は、量を使わないと泡立ちにくいので、今使われてるシャンプーで軽く洗ってから、このレブリン酸のシャンプーを使われる事をおすすめします^ ^
香りもよくて、髪もモチモチしますよ。
是非一度、サロンのトリートメントを体験してみて下さいね!
23/01/04 22:09
昨年は、大変お世話になりました。
今年も ソットをよろしくお願いいたします。
年始の営業は、6日からになっておりますので、早めにご予約されたいお客様は、ネット予約をおすすめしております。
後、お店のお休みは、毎週月曜と第1火曜・第3火曜となっております。他 スタッフそれぞれのお休みもありますので、電話やネットでの確認をお願い致します。
ここ何年とコロナが絶えず大変ですが、スタッフもなるべく感染しないよう心がけてます。しかし 感染した場合は、お休みしてご迷惑おかけする事もありますがご了承下さい
22/11/09 23:11
髪質改善のパイオニア、ハコニコから新しくレブリン酸配合のトリートメントシリーズが発売されました。
悩める痩せ髪の方々のための酸熱トリートメントです。
髪は、削る時代から、太らせる時代、そして惹きつける時代へと変化しています。
新、酸熱トリートメント最大の特徴であるレブリン酸とは、、、
髪の毛のタンパク質と結合し、アイロン熱によって脱水縮合させることで安定化させる成分。酸熱トリートメントとしては、レブリン酸のほか、グリオキシル酸などが使用されることがありますが、その中でもレブリン酸はパーマやカラーと一緒に使いやすいのが特徴です。
今回の酸熱トリートメントは、髪を太くすると同時に柔らかさも感じていただける仕上がりです。
ダメージによる髪の痩せ、加齢による髪質の変化など髪質改善して、理想の髪を目指しましょう。
レブリトリートメント6000円〜
トリートメントの効果を持続させる、レブリン酸配合のホームケアシリーズもございます。
カラー、パーマなどと同時施術可能な場合と難しい場合もあります。
担当者にご相談下さい。
SOTTO HAIR PRODUCE
COPYRIGHT(C) SOTTO ALL RIGHTS RESERVED